2021年3月26日(金)
3月26日、沖縄の実相を学び、現在の沖縄が抱える基地問題を考えるとともに、参加者一人ひとりが平和について考え、それぞれの立場で次の世代に継承していくことを目的に、オンライン学習会(YouTubeライブ配信)を開催しました。ララコープでは、感染対策を取りながら本部とララなめしの2ヵ所でサテライト会場を設け37名の方が視聴参加しました。

学習講演
沖縄戦の歴史や基地問題について、琉球大学教育学部山口剛史准教授にご講演いただきました。クイズを活用し歴史や基地問題をわかりやすく説明していただきました。
平和学習ではそれぞれの考えを否定せず、疑問を持つこと、疑問を残すことが大切だとおっしゃいました。基地問題は私たちの命や人権の問題でその願いをどのように実現していくのか考えることが重要だと教えてくださいました。

戦争体験者による講話
1944年、当時9歳で米潜水艦の魚雷により沈没した対馬丸に乗船し、6日間の漂流の後、奄美大島の無人島に流れ着き一命をとりとめられた平良啓子さんのお話を聞きました。
孤独と飢え、渇きと戦いながらの漂流生活。戦争による悲劇や残酷さを体験されました。

全国大学生協連の平和の取り組み報告
学生委員を中心にさまざまな平和活動に取り組んでいます。沖縄現地で開催するPeace Now!Okinawaや「戦後75年企画」について阿山咲春さん、林優樹さんに紹介していただきました。コロナ禍の中、オンラインやSNSを活用した取り組みのアイデアと企画への想いをお聞きすることができました。
見逃し配信について
2021年8月31日まで当日の企画をご覧いただけます。
特設ページURL https://jccu.coop/activity/future/okinawasenseki2020/
参加者のアンケートより(一部抜粋)
戦争を知らない自分に何ができるのかを改めて考える機会になりました。
40代
とにかく凄まじいというか壮絶なお話で、あっという間にひきこまれました。
40代
沖縄の問題を自分のこととして、意識して時事のニュースに耳を傾けたいと思います。
60代
オンラインでチャットなどを活用することで、離れていても想いが共有できると感じました。
50代
子どもたちに平和な世の中で生きてほしい。全ての人の願いだと信じたい。
50代
若い方々のエネルギーにも感心しました。知ること、発信すること、連帯すること、全てがまぶしいです。
70代