おもいっきり深呼吸?!
空気の汚れを
チェックしました考えよう!私たちのまちの環境
今年も大気測定を実施しました。環境問題はまさしく、私たち自身が直面している問題であることが実感できると思います。そして、その実感をくらしの見直しや地域の人たちとの具体的な行動に結びつけて行きましょう!
二酸化窒素(NO2)とは
どのようなもの?おさらいしてみましょう
どのようなもの?
窒素と酸素が結びついたもので窒素酸化物(NOX)のひとつです。この窒素酸化物の中でも二酸化窒素は大気汚染の原因の主なものとされています。
発生原因は?
高温度でものが燃焼する時に、空気中にある窒素と燃やされるものにある窒素、燃料にある窒素が酸化され、空気中に放出されて発生します。
主な発生源は自動車の排気ガスによるものですが、ストーブやタバコなどによっても発生します。
どのような影響が?
ぜんそくなど主に呼吸器に影響を及ぼすと言われています。
どのようにして濃度を
はかるのでしょうか?
- 測定を終えたカプセルに「ザルツマン試薬」を5㎖入れ、NO2と反応させて赤紫に発色させます。※この色が濃いほどNO2の濃度が高くなっています。
- NO2の濃度をエコチェッカーという器械を用いて「吸光光度法」という測定方式により調べます。

測定する時の雨の影響は?
カプセルの構造は底の部分からNO2が入り、ろ紙に吸着されるようになっています。よって、よほどの大雨でない限り大きな影響はないと思われます。
今回の測定結果
- 一斉測定日
- 2024年12月2日(月)~12月8日(日)
- 測定のポイント
- 最終定点測定 75ポイント
(ララコープ支所・店舗前:19ポイント)
- その他一般公募、エリア委員の任意点測定 19ポイント
- 最終定点測定 75ポイント
ララコープが定めた測定の目安(ppm)
- きれい(0.02未満)
- やや汚い(0.02以上~0.04未満)
- かなり汚い(0.04以上~0.06未満)
- 非常に汚い(0.06以上)
きれい 0.02未満
測定地点 | 市町村 |
長崎北部支所前幹線道路 | 長与町 |
佐々町役場前 | 佐々町 |
平戸大橋東口 | 平戸市 |
陣の内交差点 | 佐世保市 |
やや汚い 0.02以上~0.04未満
測定地点 | 市町村 |
長崎市道桜木町白木町線沿線 | 長崎市 |
柳田町国道499号沿線 | 長崎市 |
長崎市みなとメディカル前 | 長崎市 |
毎年決まった期間に大気測定をするこの調査も32年目となりました。今回は継続定点75カ所の内、昨年と比較して二酸化窒素が減少した場所は40カ所、上昇した場所は24カ所、変化なしが6カ所となりました。(紛失1カ所、測定不備5カ所)
ララコープが定めた測定の目安(ppm)では、「きれい」と判断される定点が多い中、上記の2024年度ワースト3の定点では「非常に汚い」「かなり汚い」「やや汚い」となりました。
測定日の気象条件(降水による大気中の汚染物質の浄化、さらに強風の影響を強く受けた)により、大気中の二酸化窒素が広範囲に散し測定数内に影響を及ぼすことがあります。今回、2024年度ベスト上位では、測定数値が0.000ppmとなった箇所が5カ所ありました。気象条件による影響があったのかもしれませんが、ベスト5として報告します。
同じ季節でも毎年同じ気候になるわけではないように、二酸化窒素の濃度も日々、さまざまな条件によって変化します。風向や風速、日照、測定場所の立地条件など要因は様々です。
最近は環境に配慮した車が多いですが、二酸化窒素の主な発生元は車の排気ガスと言われています。自動車の使用を控えることや公共機関を利用するなど、まずは家庭からできる取り組みを実践していきましょう。