120件中 1~5件目(1ページ目)を表示しています。
2024-05-01 | コープいしかわより感謝の声が届きました |
2024-04-17 | 令和6年 能登半島地震災害支援募金の報告 |
2021-03-22 | 被災地はいま80 |
2021-01-18 | 被災地はいま79 |
2020-06-08 | 被災地はいま78 |
コープいしかわより感謝の声が届きました2024-05-01
ララコープは「募金活動」「コープ共済異常災害見舞金聞き取り訪問活動」「配達支援」「ボランティア支援」などの人的・物的支援に取り組んできました。
この度、コープいしかわより感謝状とお礼の寄せ書きが届きました。


今後も長崎からできる支援を継続していきます。
がんばれ!のと&いしかわ!
令和6年 能登半島地震災害支援募金の報告2024-04-17
ララコープで取り組みました募金活動。
組合員の皆さまよりお寄せいただいた募金総額は
19,416,317円となりました。
温かいご協力、誠にありがとうございました。

ララコープは下記の人的支援もおこないました。
●2月12日(月)~15日(金)の期間、職員1名を派遣し、被災されたコープ共済にご加入の組合員のご自宅を訪問し、けがや住宅損壊などの確認、今回の地震に関する異常災害見舞金の説明やお支払いの手続き等の業務にあたりました。
●3月4日(月)~8日(金)の期間、職員2名を派遣し、コープいしかわの配達支援業務にあたりました。
●3月18日(月)~22日(金)の期間、職員2名をコープいしかわボランティアセンターに派遣し、能登町における家財の片付けやゴミの搬出、生活物資支援の搬送・整理や避難所でのお手伝いなどをおこないました。

被災地はいま802021-03-22
戻ってきた人たちが笑顔になれるスポーツの町づくり 福島県楢葉町
楢葉町は、サッカーのナショナルトレーニングセンター「Jヴィレッジ」で有名な町です。
「多数の天然芝のサッカーコートを有する日本最大規模の施設があることが町民の自慢の一つだった」と楢葉町教育委員会の手島健祐さんは言います。町はスポーツ振興に取り組み、地区対抗などのスポーツ大会も活発に行われていました。しかし東日本大震災に伴う原発事故で町の大半が警戒区域に指定され、町民も避難を余儀なくされました。またJヴィレッジも事故収束のための前線基地となり、スポーツ施設としては使えなくなりました。
避難指示が解除され、町に住民が戻り始めたのは2015年9月です。町では道路や建物などの復興を急ピッチで行なった後、農業や教育などの重要施策に本格的に着手しました。重点施策の柱の一つが「健康増進とスポーツ振興」です。町ではそれを「楢葉町スポーツ推進基本計画」(以下、基本計画)としてまとめました。
‘18年7月に再開したJヴィレッジ、‘19年4月にオープンした屋内体育施設ならはスカイアリーナが、基本計画の策定を後押ししました。「スポーツを通じて町を盛り上げていこうという機運が生まれたのは、この2つの施設があったから」と手島さん。2つの施設は同時に復興のシンボルでもありました。
基本計画のテーマは「スポーツを通じて楢葉町の住民が誇りを持って暮らせる町づくり」です。
楢葉町教育委員会の髙木さつきさんは「楢葉に戻ってきた人たちが、スポーツを“する”だけでなく“見る、支える、楽しむ”と様々な形でスポーツに関わる町、スポーツを通じて笑顔が生まれる町になってほしい」と話します。例えば“する”では、幼児や高齢者でもできるウォーキングサッカーなど広義のサッカーの取り組み、“支える”ではスポーツボランティア登録制度の導入など、誰もがスポーツに携われるような環境づくりを進めます。さらに基本計画では、町外へのアプローチとしてスポーツ合宿の誘致や宿泊型の保健指導などスポーツツーリズムの推進を上げています。
楢葉にはJヴィレッジやならはスカイアリーナなど、観光しながらスポーツをし、健康増進を図ることのできる施設が整っています。「楢葉に来ていただいて楢葉の良さを分かっていただく。そうした取り組みが交流人口につながることも期待したい」と髙木さん。
帰還した町の人々が誇りを持って暮らせるよう、きめ細かな施策でスポーツのまち楢葉の再生と復興は進められていきます。
被災地はいま792021-01-18
宮城県仙台市/海岸公園馬術場
仙台市は、津波の被害を受けて人が住めなくなった東部沿岸地域の一部を、スポーツやレクリエーションのできる「海岸公園」として再整備しました。
海岸公園馬術場(以下馬術場)はその一角に位置し、馬とのふれあいや乗馬の機会を市民に提供しています。
馬術場は2001年のみやぎ国体の際、競技会場として新設された場所で、乗馬ファンに長く親しまれてきました。しかし2011年3月11日の震災でその歩みは一旦途切れました。馬術場は津波の直撃を受け、55頭いた馬のうち19頭が犠牲になりました。
所長の木幡良彦さんは、水の引いた13日から他のスタッフとともに馬の捜索にあたりました。「キャンディという馬だけは津波の翌日、施設から少し離れた仙台東部道路で見つけ保護しました。36頭を救出しましたが大ケガをしている馬が多く、他の場所に移して治療しました」。
海岸公園の整備が進み、馬術場が元の場所で営業再開を果たしたのはそれから7年4ヶ月後の2018年7月のことです。オープニングイベントではオリンピック2大会出場の経験を持つ木幡さんが演技を披露した他、津波から生還したキャンディ号のひき馬体験が行なわれました。
中口和哉さん(営業部)は「馬術場が再開することで再び地域が盛り上がってくれたらいいなと思いながらオープンの準備を進めました」と振り返ります。再開の日は「沿岸部が懐かしくて」という元住民や「馬がどうなったか気になっていた」という人も訪れ、馬術場のスタッフを喜ばせました。
馬術場では乗馬はもちろん、馬のエサやりやひき馬など様々な体験ができます。なかには「ただ見ているだけでもいい」と無心に馬を眺めている人もいるそうです。
「復興が進む沿岸部の風景に心が追い付かないという人も多いでしょう。馬とのふれあいで少しでも前向きな気持ちになっていただければと思っています」(中口さん)。
現在は、馬の生態学習や隣接する冒険広場との連携によるサイクリングロードひき馬体験など子どもたち向けの取り組みも積極的に行なっています。
復興のシンボルともなっている海岸公園に人が集い、馬術場からまた乗馬のオリンピック選手が出る…。そんな夢を語り合いながら木幡さんも中口さんも乗馬の楽しさを広く市民に伝えようと頑張っています。
被災地はいま782020-06-08
宮城県仙台市/市民スポーツボランティアSV2004
「市民スポーツボランティアSV2004」(以下SV2004)は、16年前、仙台・宮城で開催されるスポーツをサポートしようと地域の人々が集まって結成した団体です。楽天イーグルスの試合や仙台国際ハーフマラソン大会など、様々なスポーツイベントにボランティアとして関わっています。
代表理事の泉田和雄さんは、発足以来、仲間とともにスポーツボランティアの輪を広げ、学び合う活動を続けてきました。その活動が一旦ストップしたのが東日本大震災でした。
「すべてのスポーツが休止し、SV2004の仲間も多くは被災者として自分の生活再建に頑張るしかありませんでした」。活動に戻るきっかけとなったのは「4月29日復興デー」でした。東北新幹線と仙台市地下鉄再開に合わせ、ベガルタ仙台と楽天イーグルスのホーム開幕戦が行なわれたのです。
さらに5月、SV2004は緊急の東北スポーツボランティアサミットを開催しました。「スポーツボランティアは震災では無力ですが、スポーツには人を笑顔にし、元気にする力があります」。そこで「スポーツで笑顔を未来に」という宣言を出し、特に子どもたちのために何ができるかを話し合いました。
7月、楽天イーグルスの球場でプロ野球のオールスターゲームが開催され、被災地から3,000人を超える子どもたちが招待されました。SV2004などのメンバーは全国から駆け付けた100人以上のボランティアとともに招待された子どもたちの対応をしました。
昨年は岩手県釜石市でラグビーワールドカップが実施され、泉田さんも地元の人たちの活動を支援するため何度か足を運びました。「釜石の方々は“震災の後、ワールドカップという目標が先にある、ラグビーを見に世界からお客さんが来ると思って、前を向くことができた”と言っていました。大会成功のために動いた釜石の方々の“人と経験”はレガシー(遺産)となって今後につながっていくでしょう。それはどこの地域も同じです」。
今年はオリンピック・パラリンピックイヤーです。宮城でも春に聖火リレー、夏には宮城スタジアムでサッカー予選が行なわれます。SV2004の会員もボランティアとして参加する予定です。
「これを機にスポーツボランティアを経験する方が増えるでしょう。そうした方々が、オリンピック・パラリンピックが終わっても地域のスポーツのために活動をしていけるような流れをつくれたら嬉しいですね」。